地域の食のレストランvol.5 カノン×フクシマ
~男鹿で生きる!~

おいしい自家焙煎コーヒーが魅力のカノンと、地元食材にこだわった惣菜が自慢のグルメストアフクシマ。
カノンの店にフクシマのランチを持ち込んで交流会を開催。テーマは、「男鹿で生きる」。
佐藤毅さんと福島智哉さんの熱い想いを聞いて、参加者みんなで「地域で生きる」想いを語り合いました。
テーマについて
・「地域の食のレストラン」は食を通じて、地域に人と人のつながりを作ったり、地域問題の解決に取り組むお店のことです。今回は男鹿市にある「こおひい工房珈音(カノン)」が舞台です。
・おいしい自家焙煎コーヒーと手作りデザートが魅力のカノンと、地元の食材にこだわったお肉と惣菜が自慢のフクシマ。今回はフクシマの特製ランチを堪能した後に、カノンの特製ブレンドコーヒーとデザートで交流会をするというスペシャルコラボです。
・テーマは「男鹿で生きる」。「お店をやるのも男鹿で生きていくためなんだ」という佐藤毅さんと福島智哉さんの熱い想いを聞いて、参加者みんなで「地域で生きる」想いを語り合いませんか?
・2人のお店で使う野菜や大豆を育てている農家も参加予定です。
プログラム
10:30 |
開場 |
11:00~11:10 |
開会の挨拶・プロジェクトの説明 |
谷口吉光(プロジェクト代表) |
11:10~11:30 |
オーナーの話 |
佐藤毅(こおひい工房 珈音) |
11:30~12:00 |
食材とメニューの話 |
福島智哉(グルメストアフクシマ) |
12:00~12:30 |
いただきます! |
12:30~14:00 |
交流会(農家の話、参加者からの一言など) |
今野克久(今野農園・大潟村) |
14:00 |
閉会 |
当日のメニュー

秋田錦牛のハヤシライス
 特製ランチプレート |
・大根と人参のマリネ ・自家製無添加秋田産豚のスモーク添え (大根:安全寺 安田農園、人参:大潟村松橋ファーム) |
・里いもまんじゅう (大潟村松橋ファーム) ・岩手産とり肉のとりそぼろ |
・蒸したまご (平鹿養鶏) ・自家製地場産野菜のピクルス |
・男鹿産かにのクリームコロッケ ・滝ノ頭クレソンのクリームコロッケ |
・秋田産牛ローストビーフ |
・煮込みハンバーグ (自家製デミグラスソース) ・人参グラッセ (大潟村松橋ファーム) ・じゃがいものピュレ (大潟村松橋ファーム) |

かぼちゃプリンと特製コーヒー
イベントの様子
参加者の声
- 今日のイベントについて、感想をお聞かせ下さい。
- 出合いのあったのがとてもよくて新鮮でした。フクシマさんのお料理もカノンさんのコーヒーもとても美味で幸せを感じました。
- おいしく交流できて良かったです。地域で様々な活動をしている人と知り合えたので良かったです。
- お腹いっぱいでした。ごちそう様でした。
- ジンジャー(6回目)のパンフレットが、キリタンポなべの時のようにつくるのか今回のように食べるだけなのかが分かりにくかったです。
- こんなに密着型の良いイベント!! もっと早く知りたかったです。イメージ的に少人数だと部外者な感じがするのでは…という不安がありましたが、色々な方の本質的な話が聞けて、交流する事が出来て本当に勉強になりました。
- 素晴らしい内容です。形式だけの交流会ではなく、「人と料理がつながった」と思えるイベントでした。Facebookで「イベント」を作成したら、もっと楽ができると思います。参加者を募るのも、参加後の名刺交換もfacebookで良いと思います。
- かざり気のない、素敵なお話を聞けて、共感するところがとても多かったです。私も秋田から早く出たかったことを思い出しました。とにかくお食事が美味しかった。色んなお母さんに紹介したいと思いました。身近にあってほしいお店です。欠点はないのですが…、寒かったです。
- 本当に楽しかったです。いろんな方のお話も聞けて、おいしいお料理とコーヒーが味わえて…幸せな時間でした。人と人との出会いに感謝です!!
- 今回参加できて本当によかった。自分で悩んでいることがあったのが、フクシマさんの話を聞いてもう一歩前に進まないといけないと感じた。
- おいしいお肉でした。食べてすぐにお店に行こうと思った程。食後のコーヒーも食事と合って、にがいけどほんのり甘く飲みやすかったです。舌はこえてなく、おいしいまずいくらいしかわかりませんが、ずっと食べていたいご飯でした。
- 「地域の食のプロジェクトを作ろう!」というこのプロジェクトをどう思いますか?
- 大いに良いことだと思いますし、私もかかわっていきたいですので宜しくお願いします。
- やっと全体像を理解できたように思います。うまく協力できるように考えます。
- 食には間接的にしか関われませんが、このような気持ちで食べ物をつくっている品が生きる様な器作りを目指していきたいと思います。
- 今後も続けてほしい
- 勉強になりました。人と人のつながりの大切さを学びました。
- 食を中心に、地域で生きていくことを考える事ができて素晴らしい
- 飲食店を営んでいて、創業時は地産地消や地元食材を中心にと頑張っていましたが、つながりがなく個人の力では限界を感じていましたが、このような場を作って頂けると本当に続けていける希望が見い出されました。原点にふり返り頑張ってみようと思い、また参加してみたいです。
- すばらしい。ぜひ今後も参加していきたいです。『食』と全く関係のないイベントとつながる事も良いと思います。食限定だとコミュニティが広がらない。
- 私もぜひ参加したいと思いました。秋田を、秋田の良さを活かして元気にして下さり、ありがとうございます!
- とてもいい試みだと思います。生産者の方と消費者の方をつなぐすばらしい機会だと思います。
- こういったイベントをもっとやってほしい。小さいイベントも大きいイベントも。
- 回をかさねるたびに楽しくなる気がします。私自身何もしていない主婦で、参加者の思いに驚きます。「私も頑張ろう」と元気になるイベントですね。また参加します。
※クリックでテキストが開閉します。
共催者の声(グルメストアフクシマ・福島智哉さん)
- 今日のイベントについて、感想をお聞かせ下さい。
素晴らしいイベントでした。
最初に自己紹介を行う事は、みんながそれぞれ安心感を得られるし雰囲気を作れるのでとても良いと思います。これは人数が少ない場合のみできる事かと思いますが。
最初に時間は1分くらいで、等と伝える事は必要だったかと思います。
時間は足りないな、と感じるくらい皆様のお話をもっとお聞きしたかったくらいです。
私が最も良かった、と思う点は
参加された方の感想や反応をみれたことです。
そしてどんな考えをお持ちなのかも知れてとても良かったです。
つながりができる、広がる 事はもちろん大切だし素晴らしい事ですが
毅さんの仰っていたように、まず軸がなければ意味がない、と私も思います。
市民運動も持続可能な活動でなければならないな、と気づかされたイベントでした。
それは、つまり私達がNPOや他の組織に属さない場合でも
資源となるお金やモノも自分達がしっかり自立し、得る事ができる形でなければならない、という事です。
今度同じようにカノン×フクシマでテーマを決め会費は考えながらイベントを独自で行いたいと思っています。やはり、やってみて次回やりやすくなるなーと思いました。
今回お断りした方 実は全部で6名おります。最優先でご案内し、継続して続けていこう、と話し合っております。この機会に感謝です。
直接感想を私によせて下さった方も数名おります。
「お母さん」という立場の方々でした。どれだけ「私達フクシマ肉店」の存在がありがたいか、という内容のお話でした。やはり、食の安全性や顔の見える関係を求めたり、人との関係性を重視する価値観を持つ方が増えているのも実感しました。
お母さんのため→家族の明るい笑顔の食卓のため→子供のため→将来の日本のため
みたいな構図がちょっとつながったような気がします。もっと使命感にもえた感じです。
諦めず信念を貫き遠し、ドカンとでなくても地道に行動していく覚悟が強まりました。
- 「地域の食のプロジェクトを作ろう!」というこのプロジェクトをどう思いますか?
素晴らしい機会です。
継続して続けるべきだなーと思います。
そしてもっと様々なお店やレストランに機会を提供できたらと思います。
- 地域の食のコミュニティイベント共催者として、これからのイベントへのご意見やご提案がありませんか。
今回参加した松橋さんは
ぐーぐー屋という居酒屋を経営してますが、そういうお店でもできたら良いかなーと思います。
有機に関しての考えがどこまであるかは分かりませんが
地場産のものを使用するように心がけていたり、地域のための想いが強いのが伝わりました。
ただ、地場産のものを使用する、だけであれば数多くの方が取り組んでいますが…。
会場を30人くらいのイベント開催可能な場所で、やってみたい、と今回思いました。
時間は11時~14時はちょうど良いと思います。
ただ、自己紹介も含めると10時半でも良いのかなーとも振り返ります。
※クリックでテキストが開閉します。
開催日時・お店について
2013年1月14日 10:30~14:00
こおひい工房 珈音 住所:男鹿市五里合琴川字前田109
TEL 0185-34-2470
グルメストアフクシマ 住所:男鹿市船川港船川字船川80-1
TEL/FAX 0185-23-2624