地域の食のレストランvol.12 玫々これくしょん
おむすびと○(えん)と
~丘のイスキアで田舎料理を~

テーマについて
「いのちのおむすび」で有名な青森県の佐藤初女さんの「森のイスキア」をご存じですか?
「イスキア」とは、イタリアにある火山島の名前ですが、初女さんは「どうにもならない程の重荷を感じたとき、そこへ行けば、癒され、自分を見つめ、新たなエネルギーを得て、生き生きとして自分の現実へ立ち戻ることのできるような場所」という意味を込めているそうです。
秋田市桜台の住宅地にある「玫々これくしょん」は、そんな初女さんの考え方に感銘を受けたオーナーが開いたお店です。
陶器や占いのお店としても知られていますが、実はオーナーのこだわりは「おいしいお料理をこだわりの器に盛って食べてもらう」こと。
師走のあわただしさをしばし忘れ、心づくしのおむすびと田舎料理をいただきながら、
イスキアのパワーをご一緒に分かち合えたらと思います。
プログラム
11:30 |
開会 |
11:30〜11:40 |
プロジェクトの目的 |
11:40~12:00 |
オーナーのお話 |
12:00〜13:00 |
おむすびと田舎料理 |
13:00〜14:00 |
デザート&トークタイム |
14:00 |
閉会 |
当日のメニュー
 |
・おむすび 焼鮭、味付け大根葉
・漬物 がっこ屋さんのお漬物数種
・ぜんまいの煮物 鳥海町産
・フキと舞茸の煮物 鳥海町産
・厚焼き玉子 平賀町 あやめたまご
・ハタハタの漬け焼 男鹿 北浦産
・汁物
・コーヒー
・デザート(いちじくの甘露煮) 本荘産
|
※ お茶は手作りのお茶です。(ハト麦、どくだみ、スギナ、柿の葉、玉ネギ、かさどうし、ヤーコン、きささぎ)
※ 煮物は田舎料理あやめ団子さんのお手製です。
※ 汁物はイスキア思い出の……。
※ 漬物はこれから有望(?)の若い女性の手作りです。
イベントの様子
参加者の声
- 今日のイベントについて、感想をお聞かせ下さい。
- いつも利用させていただいているお店での開催でとてもうれしく思いました。タイトルの内容にぴったりだったのでは!!
- はじめてなので、よく分からないがよかったと思いました。
- 久しぶりに、田舎味のごちそうでした。ぜんまいをおいしくいただきました。
- 荒谷さんのお話しにとても感動いたしました。おにぎりをにぎる時の事がいちばん心に残っております。秋田の食を作っている人間の一人なのに、なんと、無知でぜいたくで粗末な自分だろうとただただ反省する事ばかりでした。
- まずお料理がとてもおいしくて、外食ではなかなか食べれない体に良いものを頂くことができました。素材の味を生かしたお料理で味付けもシンプルで、こんなにおいしいものなのだと気づきました。これからまいまいこれくしょんに行ってみたいと思います。
- ゆったりとおいしいご飯を食べられたのがよかった。どれもとてもおいしかったです。
- 郷土料理のおもいや、お話しをきけてよかったです。つけ物もとてもおいしかったです。
- 第1回目以来の参加だったのですが、参加者のみなさんの顔ぶれが新鮮に感じられたこともあるのか、地域の食のコミュニティーという雰囲気がとてもよかったです。秋田にはいろいろなランチのお店がありますが、このような地域密着型の食イベントは数が少ないと思うので、来年度以降も楽しみにしております。また、開催地によってはアクセスが難しい参加者(私も含め)もいるようなので、送迎サービス(?)のようなものもあったらいいな…と思いました。
- 始めての参加でしたが、とても楽しいひとときでした。
- とてもよかった。(外山さんの心のこもったお料理) 他の地区にも行ってみたかったです。 子供を対象とした企画はできませんか?(9才頃まで何を食べたかが大事と思います)
- 荒谷さんのお話は感動しました。メニューが盛り沢山でした。多すぎたくらいです。お皿(お料理)を出す順をきちんと押さえてくれればもっとおいしくいただけました。お話しを伺うと食もさらにすすみました。
- 相変わらずあいさつはなれません(笑) たのしく発表させて頂いてます。 来年もぜひお願いします。
- 色々な方がたに出会えた事。おいしい食事、おいしい出会い、おいしい笑顔、おいしいリレーに感謝でした。
- 長い間オーナーの人がらに癒され、そして美味しい食事を楽しみにして来ました。あらためて今回のイベントに参加し、その考え方に納得しました。今日は本当にありがとうございました。有意義な一日でした。
- 荒谷さんのお話しに感動しました。何が、すべてです。暖かい!
- 生産者の方の食の考え方や生き方には学ぶところが大きいので、ぜひ継続していただければありがたいです。
- 料理に対する思いが聞けて良かった。秋田の食材が使った料理がとてもおいしかった。何か1品きてなかったりしたので、配膳をきちんと考えをやった方が良いと思う。
- 初めて参加して、新しい意見などを聞けて良かったです。
- 「地域の食のプロジェクトを作ろう!」というこのプロジェクトをどう思いますか?
- 地域の新鮮な食材を手に入れたいといつも思っています。
- 大賛成です! 地域の食のコミュニティを作っていきたいです。
- 今回のイベントのようなものならば、とてもよいプロジェクトだと思います。
- とても良いです。作り手のお話しもきけて楽しいです。ずっと続けてほしいです。
- 前と重複するのですが…。継続的な活動によって、その「輪」が広がるととてもいいと思っております。
- 秋田市内で、バス、歩きを利用できるところがいいです。金額も\1,000~\2,000まで…。
- とてもよい企画だと思います
- 農産物がよくても料理や加工が悪いと野菜がもったいないですし、調味料や火を入れる道具にも野菜をダメにするのもあると思いますし、もちろん、消費者が本当の良さをわかることも大事なので、もっとすすめて下さい。
- ぜひ自分たちも参加してみたいと思います。お手伝い出来ればと思います。
- とても良い案だと思います。これからもつづけて下さい。どんどんさん加させて下さい。
- とても良い事だと思います。
- これからも続けていってほしいと思います。是非参加したい。
- 食を通じて人がつながるというコンセプトがすばらしいと思います。この会ではそれが実現されていてさらにすばらしいと思います。
- ステキなプロジェクトだと思います。続けてほしいです。
- 食べるだけでなく、作ってみる事もできたら楽しそうです。
※クリックでテキストが開閉します。
オーナーの声
- 今日のイベントについて、感想をお聞かせ下さい
悪天候の中本当に皆さん良く来てくださった事がこのイベントを重ねて来た実力だと思いました。凄い!もっといろんな所で宣伝していろんな事をして欲しい。例えばスイーツだけを取り上げて、いろんなお店に参加して頂くとか…。コーヒー、紅茶付き、漬け物を集めておいしいお茶を飲むとか。
- 「地域の食のプロジェクトを作ろう!」というこのプロジェクトをどう思いますか?
良く伝わりました。しかし現実私たちは商いをしているので、どうしても地産地消だけでは採算割れや求める材料が遠くて行けない(配達となれば高くつく、量も多くなる)もっと交流が欲しいです。私は道の駅に行くようにしておりますが、それでも限りがあります…。
- レストランのオーナーとして、これからのイベントへのご意見やご提案がありませんか。
もっといろんな所で宣伝していろんな事をして欲しい。例えばスイーツだけを取り上げて、いろんなお店に参加して頂くとか…。コーヒー、紅茶付き、漬け物を集めておいしいお茶を飲むとか。でも場所が問題ですね!
開催日時・お店について
2013年12月15日 11:30~14:00
玫々これくしょん 住所:秋田市桜台2-13-2
TEL 018-825-2343